【小学生の学用品収納】出来るだけ簡単に!忘れものしない!親子ともに負担のない仕組み♪

子どもとの暮らし

こんにちは、整理収納アドバイザーのchikaです。

ご覧いただき、ありがとうございます♪
 

    *はじめましての方へ*
  よろしければ自己紹介コチラから


    Instagramもしています
      コチラから♪



もう3月になりました(早い…)!
暖かい日も増えてきて、春だなぁと感じる日々ですが
皆さんいかがお過ごしでしょうか^^

4月から新生活を迎えられる方は、
今色々と準備をされている頃かなと思います。

そこで今日は!
小学生の学用品収納について、我が家の仕組みをお伝えします◎

以前、プリント管理についてはお伝えしたことがあるのですが、

↓プリント管理についての記事はコチラです↓

今日は、翌日の準備・登校時・帰宅時などの流れとともに
学用品収納の仕組みを詳しくご紹介していきますね◎

よろしければ、最後までお付き合いください~^^



翌日の準備は1ヶ所で完結◎

小学生になるとまず日課にしたいのが、
時間割を合わせたり翌日の準備をすることですよね!

一人で出来るように親は一生懸命促しますが、
面倒くさがってなかなか気が進まない子もいると思います。
(我が家の娘は面倒くさがりっ子ですよ~私もか笑。)

最初は親が横について手伝ってあげたりすることも必要なので
出来るだけ親子ともにストレスなく出来る場所に
学用品収納を作ることをまずおすすめします◎

※我が家、最初は娘の部屋で完結させようとしたのですが
私自身もわざわざ2階に上がるのが面倒くさいことに気付いて
早々にリビング収納に変えました…笑。


子ども部屋はやめた方がいいという訳では決してなくて
親子のタイプや暮らし方に合った場所が良いという意味です^^

そして、翌日準備に必要なモノは1ヶ所にまとめてみてください◎
(出来るだけその場から一歩も動かずに準備できるくらいがベストです笑!)

必要なモノとしては…

・ランドセル
・教科書
・鉛筆削り
・給食セット
・ハンカチ&ティッシュ(我が家はこれは訳あって別場所)

あたりでしょうか。

我が家はこんな感じでまとめています◎

無印良品のスタッキングシェルフを使用してます。

このランドセルびろ~んって広げたまま教科書の出し入れができる配置、
重要かなと思います!

もし教科書がランドセルの下のスペースにあったら、
びろ~んが邪魔になってしまいますからね!
(この辺りの視点が面倒くさがり視点なんでしょうね~笑)

鉛筆削りも面倒くさがる準備の代表かと思いますので、
サッとできる電動式が近くにあることが我が家はマストです!
※鉛筆削りは同じ電動でも充電式コードレスにしておけばよかったと思ってます…。
コンセントの場所気にしなくて良いし、ゴミ捨ても絶対簡単!!


登校前の忘れ物を防ぐための工夫◎

時間割を合わせたり翌日の準備をするところまでは
前日の夜までにすることがほとんどだと思いますが、

実は朝にしか用意できないモノもあるんですよね…

それは、水筒~!!

朝ちゃんとお茶入れて準備したのに持って行くの忘れてる~!
という経験、きっと皆さん一度はあると思います笑。

また最近だったら健康チェック表もありますよね!
朝体温を測って記入しないといけないから、
これも準備は朝やることになります。

この朝にしか準備できないモノが忘れやすいんです~。。

我が家ももちろんそんな失敗を繰り返しながら笑、
今たどり着いた仕組みが、トレーを活用した仕組みです◎

ちょうどランドセルの真上に、学校用トレーとして
学校に持って行くものを載せる専用の場所を設けているんです!

朝用意した水筒や健康チェック表などもここに載せておけば、
登校前に忘れずにランドセルに入れることが出来ます◎

無印良品のトレーは深すぎず浅すぎず、
ちょうど良い仕切りとしての役割を果たしてくれます^^



そしてランドセルを背負っていよいよ登校…
玄関に向かいますよね!

ここで、手提げカバン~!
我が家は玄関を定位置にしているんです◎
※収納スペースの問題と、
汚れものもあったりする手提げカバンは玄関で止めておきたい本心も…笑

ランドセルと別場所にすると忘れそうな気もしますが、
玄関にバーン!と見えていたら、気が付きやすいですよね^^

靴を履いた後でも取れる位置なので、
忘れそうなモノはあえて玄関に置くのもアリですね笑!



プリント受け渡しも仕組み化◎

持ち帰ったお手紙をPOSTに入れてもらうのは、
以前プリント管理の記事でもお伝えしたとおりです◎


そして、親が記入して翌日子どもに提出してほしいプリントは…

先ほどの学校用トレーに載せておきます◎

たいてい一声かけておきますが、万が一伝え忘れていても
このトレーにあるものは学校に持って行くもの!と決まっているので、
ちゃんと持って行ってくれています^^

プリントの受け渡しも仕組み化してしまえば、
「出して!」「入れた?!」のやり取りを極力減らすことができますよ◎




いかがでしたでしょうか!
長くなってしまってすみません…
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます!!

最初から完璧な仕組みをつくることはなかなか難しいと思いますので
暮らしながら、これなら上手くいきそう!という仕組みを見つけてもらえたら…
そのヒントを少しでもお伝えできていたら嬉しいなぁと思っています^^

今すでに小学生のお子さんがいらっしゃる方も
4月の入学を控えたお子さんがいらっしゃる方も
より一層笑顔の毎日を送れますように…♡

タイトルとURLをコピーしました